まず午前中は、奥秋地区のお松引き
引いた後の慰労会にも参加させてもらっちゃいました。
この暖かさ素晴らしい。
午後からは、三地区合同の宿のお松引き
とても和やかな雰囲気で素晴らしい行事でした。
役場

橋の上から

着いた時には、すでに松などが盛られておりました。

熊野神社に捧げられている笹。

最後にお松様に加えられるのでしょう。
大規模な宿のお松引きは、午後からなので、その間に奥秋地区のお松引きを見に。


古い消防設備。

共同の水場。

こちらは熊野神社の境内にあった水場。

奥秋のお松様

こちらも立派です。
お松様を道祖神まで引っ張ります。

お松様を解体、どんど焼きに変形。

お松様の土台のソリ(修羅)。

昼食。

焼きおにぎりとけんちん汁。
貰ったんだけど、味が染み込んだこんにゃく玉が美味かった、上手いこんにゃく玉ってあるんだね。
道中、お酒も振る舞われます。


甲斐犬。

もこもこしてます。
しかし油断ならないイキフンをバシバシ感じます。
完成した宿のお松様。

こちらの地区も村はずれのまた別の道祖神までお松様を運びます。

災いや汚れをお松様に乗せて、村はずれに運ぶんですな。
若者からここにポケットあると、フードにミカンを入れられてしまうオジちゃん。

こういうの好きだわー。
これからこの行事を受け継ぐ若者たち。

老いも若きも、外部から来た人も参加し、とても暖かく良い行事でした。