税金を納めるから気が重いのでなく、細々とした申告で気が重いのです。
いつまでも放っておけないので、手をつけることにしました。
去年は白色、今年はさらに控除のある青色申告にしました。
去年、ネットから申請していたのだ。
そうです、私は何でもネットで済ましたい、超在宅派。
というわけで、ネットで確定申告といえばe-tax、去年、初めて利用したのですが、これが分かり辛い。
PCをそこそこ使っている私でも苦労しました。
初心者に使用してもらって、どこが分かり難いのか、洗いだした方が良いのでは無かろうか。
今年はストレスがMAXになったら、PDFをプリントして、郵送か持ち込みにしようと思ってました。
e-taxの前に、申告ソフトです。
去年は、やよいの白色申告オンラインで申告しました。
最近、Freeeなるオンラインソフトをネットで見かけるので触ってみました。
しかし何だか分からない。
というわけで、やよいに戻りました。
記入自体は、私の記入する範囲では、直感的にできて、わかりやすかったです。
今年の注目点は「e-Tax申告データの出力に対応」。
え?今まで無かったの?e-tax始まって何年目?って感じですが。
これでe-taxが恐ろしく楽になった。
数枚ある申告用紙が一つのファイルにまとまり、それをポンとアップロードするだけで終わり。
去年、住基カードやら利用者識別番号やら電子証明書やらカードリーダーなどを導入した甲斐があった!
ここにきてe-taxの強みがかなり高まったのではなかろうか(やよいなどの申告ソフトありきですけど)。
今回、唯一やよいでつまったのは、e-Tax申告データの出力をできるようにする事。
最後にクリックするとe-taxデータを出力できるのですが、そこが灰色になって押せない。
やよいのお試しの時に利用者識別番号の記入をすっ飛ばしたのですが、あとから記入しようとすると、どこにあるか分からないのだ。
というわけで、下記に残しておきます。
・やよいオンラインの申告する税務署や利用者識別番号を記入する場所

左項目一番下の「確定申告」→右に移り「ステップ3 確定申告書の作成」の「開始」をクリック

1番上の1から9までありますが「1 基本情報」をクリック。
ここで利用者識別番号と利用する税務署を記入できます。
e-tax側ですが、IEじゃないとe-taxソフト(web版)が動かない様だ。
普段Firefoxを使用しているので、そのままやったら読み込み中で進まない(エラー表示が出ないので厄介)。
1年経つとまた忘れてしまいそう、e-taxはIE!と覚えておこう。
というわけで、申告が完了して晴れ晴れとした気持ちです。
無事に通過するか分かりませんが、やましい事はしてないので、何かあったら領収書などを抱えて、税務署に向かう所存です。